5つのリーダーシップを発揮する60個の能力です。
1 | |
能力名 | 無駄がない幸せ成功の方法力 |
nTechの説明 | 本物の自分のアイデンティティと一致させることで、一番効率が良い幸せ成功の方法が分かる能力 |
一般の説明 | 今までの人生において、過去の経験知識から生まれた判断基準によって条件反射的な考えや感情に支配され、本来の夢やビジョン・目的の達成が難しい、という問題意識と今後見据える方向性が明確になる事。心が脳に負けず、自然と思った通りに行動ができ幸せになる道を切り開く能力 |
2 | |
能力名 | 無限の自己肯定力 |
nTechの説明 | オールゼロ化感覚の世界を完全完璧なアイデンティティと一致させる能力 |
一般の説明 | どんな誹謗・中傷を浴びようとも、悲惨・残酷・屈辱と他者が感じる状況であったとしても揺るがない自らの価値や存在意義を肯定できる感情 |
3 | |
能力名 | 夢を持ち続ける能力 |
nTechの説明 | 確固不同な完全完璧のアイデンティティから出発し、どんな条件でも諦めずにワクワクの夢を持ち続けることができる能力 |
一般の説明 | 自分がやりたいと思ったこと、情熱を持てることが自分の夢になり、夢を持つきっかけに立ち戻ることでその夢を持ち続けることができる能力 |
4 | |
能力名 | 不動心と一貫性がある思考力 |
nTechの説明 | どんな条件状況でも変わらない唯一無二の動きから出発する一貫性のある考えを生み出す能力 |
一般の説明 | 何事にも動じない精神・心であり不変な心をもって、始めから終わりまで、矛盾がない、筋が通る考えができる能力 |
5 | |
能力名 | 今ここに没入集中する能力 |
nTechの説明 | 過去の体験・経験・イメージが無い所から、今ここに没入集中して生きる能力 |
一般の説明 | 過去や未来に囚われず、今ここ目の前のことに、脇目もふらず集中する能力 |
6 | |
能力名 | 美的センス活用能力 |
nTechの説明 | 現象すべてが美しく認識できる、わび・さびの美的センス活用能力 |
一般の説明 | 文化や芸術のみならず日常に触れるあらゆるものに対して「何かを美しいと認識する感覚」を磨き、自分が心地よいと感じ、人に良い印象を与えられる、もの・環境・表現・振る舞いなどをデザインすることで、ライフスタイルと関係性をより良く構築していく能力 |
7 | |
能力名 | メタ言語活用能力 |
nTechの説明 | メタグローバル言語であるイメージ言語を活用する能力 |
一般の説明 | メタ言語とは、ある言語について何らかの記述をするための言語。特定のルールを加えることで具体的な活用法を見出す能力 |
8 | |
能力名 | 基軸概念活用能力 |
nTechの説明 | すべてを繋ぎ、疎通交流させる共通土台を持ち、基軸概念を活用する能力 |
一般の説明 | あらゆる概念の内、最も根本となる基準の概念を駆使し、現実の変化を理解し活用・応用する能力 |
9 | |
能力名 | 有見無観観察力 |
nTechの説明 | 五感覚だけに依存せず、無から有が生まれる仕組みを心で観ることができる能力 |
一般の説明 | ※nTechを使用した能力のため記載なし |
10 | |
能力名 | Deepエモーション力 |
nTechの説明 | オリジナル・マインドからの深い感情を認識できる能力 |
一般の説明 | 個人の感情を越えてより深い人類共通の感情を活用し、人間が進むべき方向性に突き進むための能力 |
11 | |
能力名 | 心の動きでみる力 |
nTechの説明 | アナログスピード、重畳スピード、包越スピードの3つのスピードでみる能力 |
一般の説明 | 相手の表情・言葉・行動からその人の考え・感情を推し量り、次の行動を予測する能力 |
12 | |
能力名 | PUアプリ開発力 |
nTechの説明 | PU(Personal・Universe)を生み出すエネルギーアルゴリズムを生成できる場をセッティング・開発できる能力 |
一般の説明 | ※nTechを使用した能力のため記載なし |
13 | |
能力名 | エネルギー生成調達能力 |
nTechの説明 | 源泉的動きとつながったエネルギーを生成・調達できる能力 |
一般の説明 | 自らやる氣エネルギーを湧き上がらせ、ワクワク元気になる事で周りの人もワクワクさせてエネルギーを盛り上げていき、それをどんどん伝播させていく能力 |
14 | |
能力名 | メタ事件のデザイン編集能力 |
nTechの説明 | 解析の主体がホログラムの映画をつくるメタ事件をデザイン編集する能力 |
一般の説明 | 事件に巻き込まれる側ではなく、自らより多くの人を巻き込み、話題性のある出来事を計画的に形にしていく能力 |
15 | |
能力名 | エネルギーを大反転させる能力 |
nTechの説明 | エネルギーの方向性を大反転させ、中心軸を移動させる能力 |
一般の説明 | 流れや状況をひっくり返す能力 |
16 | |
能力名 | 今ここ完全観察能力(神のみえざる目) |
nTechの説明 | 解析の主体・事件の主体・思い込みの主体がつくりだしている事件を観察することでシチュエーション・シミュレーションを変えることができる測定能力 |
一般の説明 | ※nTechを使用した能力のため記載なし |
17 | |
能力名 | クローズ界セッティング能力 |
nTechの説明 | クローズ界の外である永遠不変の基準点から、クローズ界の内の変化の作動原理を観察できる能力 |
一般の説明 | 自らの意志によって境界線を引き、範囲を固定し物語を創り出す事ができる能力。誰もが思った通りの物語を描く事が可能になり、それを思う存分楽しむ事ができる能力 |
18 | |
能力名 | 共通土台発見能力 |
nTechの説明 | 存在は観点の結果物なので、お互いの違う観点を融合させることが出来る共通の観点を発見する能力 |
一般の説明 | 共通の認識や価値観を発見する能力 |
19 | |
能力名 | 今ここニュースタートできる能力 |
nTechの説明 | 過去に縛られずいつもゼロから出発できる能力 |
一般の説明 | 雑念をストップし今ここに集中する能力でもあり、過去を後悔せず余計な事も考えず、常に気持ちを切り替えて、前向きに取り組める能力 |
20 | |
能力名 | 無意味の意味・無価値の価値の活用能力 |
nTechの説明 | 脳のウイルスを統制できた健康な心、無意味の意味、無価値の価値を今ここに活用する能力 |
一般の説明 | 無意味・無価値なものと決めつけずに、そこに意味価値を見出せる能力 |
21 | |
能力名 | 心のものさし活用能力 |
nTechの説明 | 観察・観測行為が測定の対象に影響を与える。脳は過去の経験体験を土台に物事を認識し計るため客観的な測定ができず観察エラーが起きる。すべての現象を生み出す源泉的1パターンの動き(心)から、エネルギー・物質が生まれる仕組み(1→2・1→5が生まれる仕組み)を活用し客観的に計る能力 |
一般の説明 | 過去からの経験や感情によって作り出したものが固定観念、価値観によることが分かり、それを基準に思ったり、考えたり、何かを評価したりする能力 |
22 | |
能力名 | 敵(課題)と味方(解決策)を明確にできる力 |
nTechの説明 | クローズ界をつくり敵(課題)と味方(解決策)を明確に区別することで、戦わずして勝利を得る最善策を見出す能力 |
一般の説明 | 敵(課題)と味方(解決)を明確にすることで、 成果や人生をより良くするための正しい診断と処方を提案することが出来る能力 |
23 | |
能力名 | 根本問題解消能力 |
nTechの説明 | 根本問題を認識・把握し、早期解消できる能力 |
一般の説明 | あらゆる問題が複雑に起こっている原因を探し出して、その原因から解決していく能力 |
24 | |
能力名 | 風林火山の勝負力 |
nTechの説明 | 永遠不変の動きを中心軸にセッティングし、変化する側、変化しない側を鮮明にする能力 |
一般の説明 | 相手の予測を上回るよう素早く動き(風)、まるで存在しないかのごとく静かに時を待ち(林)、勝機を見たら苛烈に勝負を仕掛け(火)、勝ち続けてきた威厳を保ち(山)、次の勝負に備え力を蓄える。勝つ為の準備と実践ができる能力 |
25 | |
能力名 | 感情手術カルマエネルギー手術能力 |
nTechの説明 | 無意識のカルマエネルギー(心のスイッチ、エンジン:アクセル・ブレーキ、10個のアルゴリズムが走るエネルギーステーション)を明確に診断し、それに対する真理の処方箋を出すことができ、完全なリセッティングに導く能力 |
一般の説明 | ※nTechを使用した能力のため記載なし |
26 | |
能力名 | 主導権獲得能力 |
nTechの説明 | 現状・状況を1でdefineし、人の心をつかむことで主導権を獲得できる能力 |
一般の説明 | 主となって物事を推し進める権利を獲得し、確信をもって実行できる能力 |
27 | |
能力名 | 相手の意図までも変える傾聴能力(神のみえざる耳) |
nTechの説明 | 人間はお互いに観点を持っており、自分の観点から相手を理解しようとする。その観点をALL ZERO化することができれば、オリジナルマインドで相手の心と一つになり深い傾聴から聞く質問によって相手自らが気づき、自然と意図を変化させる能力 |
一般の説明 | 相手の話を否定せずに受け入れながら聴くことで本音を引き出し、本人が一番願っていることを聞き出す能力 |
28 | |
能力名 | 希少性で勝負する能力 |
nTechの説明 | ショックを与えられる明確な差別性を道具に、誰も歩んだことのない道を歩むことで、自分のアイデンティティを鮮明に認識させる能力 |
一般の説明 | 誰もが見向きもしない、類いまれな事に価値を見出し、そこで勝負する能力 |
29 | |
能力名 | イメージ・アイデア・概念発見力 |
nTechの説明 | 違いを融合させる共通土台を発見しようとする努力の中で生まれる革新的イメージ・アイデア・概念を発見する智恵 |
一般の説明 | イメージは心の中に思い浮かべる姿・像・心象のこと。アイデアは思いつき、気づきのことで特に何かの問題に対して実現するように考えたこと。概念とは物事の性質に対する共通の認識・基準。またそれを言葉にしたもの。それを発見する能力 |
30 | |
能力名 | 新しい道の発明力 |
nTechの説明 | 課題が解決できた理想のイメージから、課題がある現実をつなぐ道を発見する能力 |
一般の説明 | 過去の経験知識に囚われず、新しい考え方、感じ方をすることができる道を発見し、新しい世界観の構築を実現可能にする能力 |
31 | |
能力名 | 新しい創意を生み出す出会い力 |
nTechの説明 | 自分の観点をZero化し、相手の心・イメージ・意図を傾聴し観察する能力 |
一般の説明 | 自分にはないアイディアや意見を求めて相手と出会うことができる能力 |
32 | |
能力名 | 問題発掘能力 |
nTechの説明 | 新しいマーケットを探し当てる間を獲得する能力 |
一般の説明 | 問題がまだ発生していない状態から、早期に問題が生まれるところを予測し、問題を採掘することができる能力 |
33 | |
能力名 | パラダイムチェンジ能力 |
nTechの説明 | 個人主義から共同体主義に認識を変化させる能力 |
一般の説明 | 未来から観たものの見方・考え方をすることで、今までの常識を覆す能力 |
34 | |
能力名 | 共通の希望、共通の行動をプロデュースする能力 |
nTechの説明 | 誰もNoが言えない夢を具現化するWinWin All-Winの基軸事件を観ることができ、共通の希望・共通の行動を演出するプロデュース能力 |
一般の説明 | 互いを理解し合い、より大きな夢・ビジョンを達成するチームプレイに付加価値を付け達成可能にする能力 |
35 | |
能力名 | A=notAを活用する力 |
nTechの説明 | 「粒子=波動」1つの動きだけが実在する出発からまったく違うものをイコールで認識することができ、違いを活用する能力 |
一般の説明 | 一見対立しているように思える意見の共通点を見出し、その違いを融合して、新たなアイデアを出し活用する能力 |
36 | |
能力名 | 5Dコンサル能力 |
nTechの説明 | Dream(夢)・Design(目標計画)・Delivery(基本活動・活動指針)・Discovery(発見・出会い)・Define(規定)を相手に質問することで引き出し、現在の課題に対する明確な診断とその解決策を提案しサポートできる能力 |
一般の説明 | 5Dとは |
37 | |
能力名 | エネルギー蓄積感情DNA創造能力 |
nTechの説明 | 心の半導体を活用したメタプログラミングによって、今ここのホログラム画面=Personal Universeを生み出す基本活動のコピー、蓄積ができる能力 |
一般の説明 | モチベーションを継続的に生み続け、一貫した行動を持続させ、行動量を増やす能力 |
38 | |
能力名 | 完全なゼロベース思考力 |
nTechの説明 | 基準点革命が起こることで過去の体験・経験から自由になり、今ここ全く新しいイメージ・概念から思考する力 |
一般の説明 | 今までにある知識や経験・価値観・思い込みを一旦ゼロにして、基礎(ベース)がない状態から物事を考える能力 |
39 | |
能力名 | アルゴリズムデザインができるプログラミング思考力 |
nTechの説明 | 目の前に見える模様・形の全てが脳の観点が生み出す宇宙コンピューターの出力画面であることをわかり、観点がないところから観点が生まれる仕組みを活用して、自らの意思でPU(パーソナルユニバース)を設計(アイデンティティの再構築、認識の再構築、夢と理想の再構築)ができる能力 |
一般の説明 | 自分が意図する一連の活動を実現するために必要なプロセスを解くための手順(何を・どのような順番で・何に対して行うのか)を定式化した形で指示出しを構築する思考力 |
40 | |
能力名 | いつも祭り感覚センス |
nTechの説明 | 虚構である認識主体と認識対象が完全に消えた心の感覚で認識を楽しめる祭り感覚センス |
一般の説明 | いつも楽しくワクワクしながら周りの人を巻き込むことができるセンス。自らが楽しんでいるので、周りの人も自然と笑顔と活気に溢れてくる。祭のように元気なチームプレーを生み出すことができる能力 |
41 | |
能力名 | 感覚蓄積による未来創造能力 |
nTechの説明 | 感覚の結果は現実。解析の結果は未来。 |
一般の説明 | 過去の体験、経験知識に縛られず、常に子どものような純粋無垢なクリエイティブセンスで、未来を思い通りに描き、設計できる能力 |
42 | |
能力名 | トーラス組織創建能力 |
nTechの説明 | トーラス組織とは |
一般の説明 | ※nTechを使用した能力のため記載なし |
43 | |
能力名 | クラウド創建能力(集団の意思決定構造セッティング能力) |
nTechの説明 | 集団の意思決定を阻害する観点の問題を解決し、集団全体が共有できる考えの走る道を創建する能力 |
一般の説明 | 無意識のバラバラな価値観が生まれる共通点を見出し、組織全体が同じ方向性に向かうように意識付けし、行動を統一できる能力 |
44 | |
能力名 | 状況統制力(シミュレーションチェンジ能力) |
nTechの説明 | 現実はストーリーが決まっている小説ではなく、自らの意志で創造できるシミュレーションである。無から有が生まれる事件の基本単位を活用すれば、自ら事件を起こすことができる。小さな事件をつないでシミュレーションを変化させ、状況を統制する能力 |
一般の説明 | 常に物事を俯瞰して捉え、ベストな状況へと全体をコントロールし、自身の影響力を行使することができる能力 |
45 | |
能力名 | 組織の公式、非公式秩序調節能力 |
nTechの説明 | 組織が成長すれば必ず非公式の秩序が生まれ、公式秩序との対立が生まれる。公式秩序と非公式秩序のバランスを調節し、リーダーシップとフォローシップが機能する健康な組織秩序をつくる能力 |
一般の説明 | 公式秩序とは組織の中の規定や規範などの公的なルールのこと。非公式秩序はルールではないが、時と場合、個人の感情等によって決定される臨機応変なもの。 |
46 | |
能力名 | 熱力学第1第2法則を活用した組織のマネジメント力 |
nTechの説明 | 増大したエントロピーをゼロに戻し、いつもゼロから新しく組織を創造する能力 |
一般の説明 | 組織は基本的に何もしていなければ崩壊していくものなので、それを防ぐためにわざと組織全体に圧力を加えることで、組織秩序を保っていく能力 |
47 | |
能力名 | いつも理想出発問題解決能力 |
nTechの説明 | 問題を生み出す意識と同じ次元ではその問題を解決することができない。問題・存在がある前提のマネジメントではなく、すべての問題が一掃されたメタ次元から理想出発で現実をつくるリーダーシップ能力 |
一般の説明 | どんな高い壁や夢も理想論で終わらず、問題を正しく把握し、失敗を恐れず現実的にチャレンジし続け、解決できる能力 |
48 | |
能力名 | 何があっても裏切らない中心顧客の価値認識能力 |
nTechの説明 | 歴史初、世界最高の商品・メッセージ・生産者側のプライドではなく、その商品を使う顧客の心の状態を最優先にする姿勢・態度で、商品・メッセージ・生産の方向性に賛同してくれる裏切らない顧客の価値を認識する能力 |
一般の説明 | 全顧客の中でも最も貢献してくれる顧客の価値を見出し、そこに力を注ぐ判断をする能力 |
49 | |
能力名 | 攻め組織創建能力 |
nTechの説明 | 自分の生まれた意味を知れば今までにあるどんなメッセージよりも強烈なメッセージを発信できる。そのメッセージを中心にした組織は攻めの組織になる。第1世代は攻め、第2代・3世代は多様性を大事にする守りの組織もつくる準備ができた時、本物の攻めの組織をつくることができる。その攻め組織を創建できる能力 |
一般の説明 | 心理的安全性を持ちながら、アイデアや意見を立場に関係なく出すことができ、衝突ではなく融合を起こせる関係性構築が可能な組織をつくることが出来る能力 |
50 | |
能力名 | 下部構造の大反転仕組み認識能力 |
nTechの説明 | 組織経営が長くなればリーダー中心の公式秩序に対し、下部構造の非公式秩序から反発が起こることを想定し、そこに対応する認識能力 |
一般の説明 | 組織は常に、上部構造・下部構造に固定されている(例:管理する側、される側。上司、部下。政府、国民など)。下部構造の動きを把握し、反発が起こらないようなシステムを構築する能力 |
51 | |
能力名 | 心のエネルギー転換能力 |
nTechの説明 | 古いエネルギーであるお金・石油・ガスを使う物質文明が終わり、心のエネルギーを活用する精神文明が始まる。物質文明のエネルギーに代わる心のエネルギーは無限大のやる気、無限大の自信感、無限大のアイディア、無限大のチームプレーの力である。この心のエネルギーを活用する能力 |
一般の説明 | どのような悪い感情も良い感情に転換し、ポジティブシンキングで前向きになれる能力 |
52 | |
能力名 | 三段階基本活動セッティング能力(物質レベル・ウイルスレベル・細胞レベル) |
nTechの説明 | 1がDefineできれば、Know(知るべきこと)Do(やるべきこと)Hope(希望するべきこと)の揺るぎないDNA的動きが生まれる。そのDNA的な動きを繰り返す物質レベル、他に動きをコピーできるウイルスレベル、大勢の人にブームを起こし知識技術が商品になり、文化・文明・歴史になる細胞レベルの3段階をセッティングできる能力 |
一般の説明 | 自分の強み(コアコンテンツ)を持ち、それを世の中に拡散・コピーでき、独自のスタイルを構築できる能力 |
53 | |
能力名 | 生産物一単位把握能力 |
nTechの説明 | 生産物一単位の全貌(1のDefine・DNAメッセージ・インフルエンサー・メッセージウイルス・商品セル・進化発展の道)を把握する能力 |
一般の説明 | 商品を生み出すために必要なプロセスの全体像を把握できる能力 |
54 | |
能力名 | ピンチをチャンスに大反転能力 |
nTechの説明 | 目指すべき理想(北極星)に基づいて状況を把握し、正確に根本問題を診断・処方できればどんなピンチもチャンスに大反転できる。問題の根本原因をDefineし、新しい道を拓く能力 |
一般の説明 | 一見、逆境と思えることにも新しい可能性を見出し、その一点に勝負をかけて未来を切り開き、チャンスに変えていくことが出来る能力 |
55 | |
能力名 | イデオロギー限界認識能力 |
nTechの説明 | 資本主義、民主主義、自由主義、社会主義の共通点と違いをわかり、それらの限界と解決策を認識できる能力 |
一般の説明 | 観念形態や思想形態が生み出す限界や違いを認識できる能力 |
56 | |
能力名 | ブルーオーシャンで勝負する力 |
nTechの説明 | 脳のウィルスに完璧に勝利すれば文明のクレバスを渡ることに成功する。精神文明のプレートで勝負するブルーオーシャン戦略で二度と負けない勝負力 |
一般の説明 | 時代の需要と先見性で、競争相手の無い高価値な市場を創造するアイデアを生み、プレゼン力・人間関係力によってそのアイデアを具現化できるシステムや生産ラインを構築し、パイオニア的ビジネスチャレンジができる勇気を伴う行動力 |
57 | |
能力名 | ゲームチェンジ決断誘発能力 |
nTechの説明 | 人間は第2の誕生が必要である。体が誕生する第1の誕生では自分のゲームができない。真理を悟り知ることで第2の誕生をはたし自分のゲーム・自分の事件を起こせるようになる。誰もがゲームチェンジを経験するようになっていることを認識し導く能力 |
一般の説明 | 人の決断を誘発させることができる能力。今までのゲーム(生き方、常識)の限界を認識させ、全く新しいゲームの必要性を本人が自覚しそこに移動させる能力 |
58 | |
能力名 | 英雄の伝統継承能力 |
nTechの説明 | 歴史上の英雄たちの物語を全てつないで自分の勝負の物語を構築し、自分の感情を設計できる能力 |
一般の説明 | 歴史の英雄たちの偉業を理解し、その意思を受け継いで、今の時代が求めている必要な事を把握し、実行できる能力 |
59 | |
能力名 | 意味の基本単位把握能力 |
nTechの説明 | 世界は不連続な(始まりがあれば終わりがある)事件の総合体である。意味とはオメガでありアルファである。どんな事件を終わりにさせたのか、どんな事件を起こそうとしているのか事件を観察する能力 |
一般の説明 | 新しい意味を見出せる能力 |
60 | |
能力名 | 諦めない永久エンジンの情熱勝負力 |
nTechの説明 | 不生不滅の真理そのもので行う勝負に諦めはない。いつも永久エンジンを活用した情熱勝負力 |
一般の説明 | 人間は何か障害や困難があると、直ぐに出来ない・足りない・分からないと思い込み諦めてしまうが、夢・ビジョンの実現に向けて、常にワクワクの心でチャレンジし続けられる能力 |